こんにちは。不用品。お片づけのヒント集CureRe 代表の中野です。
日本ライフオーガナイザー協会が開催しているライフオーガナイザー2級(認定)講座を受講したときの話です。
私はもともと片づけが苦手で、受講の2年半前はライフオーガナイズの依頼者でした。

それから時間が経ち、今はメルカリでお片づけと、断捨離でだいぶ物を選んで捨てたり、避けたり、あげたり、整えたりすることができるようになり、今では人様のお片づけのお役にも立ちたいと本サービス、CureReを始めています。
※ご自身でお片づけができる方はぜひこちらの本をご参考にして不用品。を売り上げちゃって心も空間も楽にされてくださいね。
今回、自分の経験をもとに新たに人様のお片づけもお手伝いできたら、ということでCureRe を立ち上げるためにもっとライフオーガナイズについて理解したい、と受講を決めたのです。
講師は福嶋やすこ先生。授業は新宿で、10時から17時まででした。新宿の文化センター、雰囲気もいいですね。
講座の内容の一部
ライフオーガナイズというのはアメリカでは根付いている考え方で、日本ライフオーガナイズ協会は10年前に立ち上がったそうです。その中での二級の講座は、本人が自分自身をオーガナイズでき、知人に聞かれたときにアドバイスできる状態がゴールです。
ライフオーガナイズの意味は、
住居・生活・仕事・人生などあらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整理し整え維持すること
空間や暮らし・人生を俯瞰し仕組化する技術
というものです。特に日本で活躍するライフオーガナイザーの皆さんはその中でもモノを入り口にされているようです。
ライフオーガナイズ協会の考え方で面白いのが利き脳診断。指組みと、腕組みで右脳と左脳、どちらが上位か調べてみます(後天性もあるので一概には言えませんが、当たっていました)
わたしの場合、
右脳・左脳タイプで、
空間の空きについては把握する能力が高く、感覚的ただ、一方論理的でもあるということ
なので、『余分なものはいっさいなにもありません」というような無印良品のような部屋は好めません。
ある程度見える収納にし、色がついた小物や花などを飾るのが好きです。
診断をやってみたい方はこちらの本を読むとできます。
ライフオーガナイズの教科書
左脳優位な方は、見える収納がストレス。右脳優位な方は見えない収納がストレス。
子供などは右脳優位なことが多いようで、見える収納や、テプラよりもアイコンシールなどにしてあげるとよいそうです。
私も理論的なようでかなり感情的なところがあります。
それから、オーガナイズの実践のステップにも、SMARTの法則やDEPACKの法則が推奨され、後半の実践ワークで実際にこのフレームワークを使いました。
拙著、『メルカリでお片づけ』にはこのライフオーガナイズの考え方を取り入れていますが、右脳左脳などによって判断基準も随分人それぞれなんだなぁ、と講座で学びました。
これはメルカリでお片づけの極意の一部でもあるのですが、

① 整理以前にモノを要・不要に分けます
ここで分けられないものは、仮置き、とりあえずボックスに置いておきます。
(メルカリでお片づけではメルカリボックスと名付けて出品するものを入れる場所にします。
捨てることはできないけれども、自分には必要ない、という決断まではできたものという位置づけです。
ここに仕分けられるだけでも大きな一歩を踏み出すことができます)

② これにより、モノだけではなく思考や時間を整理できます。

③ 仕分けた不用品。を実際売りに出すことで値がついてアドレナリンやエンドルフィンといった快楽物質が分泌され、ますます仕分けをやる気になります。
ただ、講義でおっしゃっていた通り、所有していたことで価値を高めてしまっているため市場価格と開きすぎると売れず、テンションが落ちます。
ポイントは、
「売れる値段が今の市場価格なんだ」と受け容れて、どんどんもらってくれる(買ってくれる)人に送り出すこと
です。自分にとっては要らないものでも、ただごみとして捨てるだけよりも誰かが活用してくれると思えるだけで気持ちが楽になったりしますよね。

④ 売れた場合の発送、やりとり、メッセ―ジ、発送などは超効率的に、ストレスフリーにやるやり方があります。

⑤ チマチマやるのがめんどくさい、という方は、細かいものはまとめて売るなどして効率化できますし、仕分けた不用品。を一度にひと塊ずつ全部処分するのが一番オススメのやり方です。
今を生きるのに要らないものなどは、どんどん今と将来のために手放していきたいですね。
ここまできて、不用品。を仕分けたり自分ではメルカリを使うのはやっぱり面倒だ、という③~⑤を省略したい方のために処分の引き受けをするメニューをCureReで作りました。自分1人ではどうも片づけの火がつかない、という方はプロのライフオーガナイザーの方やCureRe のサポートメニューを利用するのもオススメです。

片づけるためのマインド面では、こちらの本もオススメですよ。モノと思考のごちゃごちゃは密接につながっていて、その整理のための考え方が分かりやすく表現されています。
これらのライフオーガナイザー講座で学んだ知識を生かして、皆さまの不用品。のお片づけや実家の整理などにお役立ちしていきます。
私が過去にライフオーガナイズをライフオーガナイザーに依頼したときのブログです。


今後、ライフオーガナイザーの方とのタイアップなどの活動も進めていきます。
ご連絡・お問い合わせ
コメント